2021年10月26日Oct.26.2021

#EVENTS

Superhuman Sports Grand Challenge 2021

img_2021GC

2021年10月30日、一般社団法人超人スポーツ協会は、KASHIWANOHA INNOVATION FES 2021 -READY FOR FUSION?-にて、超人スポーツグランドチャレンジ2021と題したトークセッションを行います。

主催:一般社団法人 超人スポーツ協会
共催:国立研究開発法人 産業技術総合研究所・人間拡張研究センター
特別協力:三井不動産株式会社
日時:2021年10月30日 18:00-20:00
会場:以下Youtube Liveにて配信
本イベントでは、昨年の柏の葉イノベーションフェスにて行われた超人スポーツグランドチャレンジ始動に向けたトークセッションから一年の歳月を経て、本グランドチャレンジの進捗及び研究から見えた社会、街、技術のあり方を各ゲストが議論します。
——
オープニング 登壇者
・東京大学先端科学技術研究センター 教授 稲見昌彦
・広島大学大学院先進理工系科学研究科・教授/学長特任補佐 栗田雄一
——
Super PHYSICAL Challenge
人の力強さ/俊敏さ/巧緻さ/持久力をバランスよく高めるチャレンジ。
リハビリ、介護、工場作業等の細やかな力のコントロールが要求される状況で使われるウェアラブル支援機器設計へ応用されていくことを期待する。
・広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授/学長特任補佐 栗田雄一
——
Super SENSE Challenge
空間を認知する「感覚」を拡張するチャレンジ。
暗闇環境でデバイスの支援を受けて移動したり、高齢者・視覚障碍者の行動をサポートするシステムや、視覚に頼らない情報提示手法の開発につながることを期待する。
・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授 南澤孝太
——
Super SPRINT Challenge
「走る」身体能力を拡張するチャレンジ。
規定距離のタイムアタック,世界記録を突破することが目標。実社会に使えるモビリティへの進化を期待する。
・国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 研究センター長 持丸正明
・北海道大学 大学院情報科学研究院 システム情報科学部門 システム創成学分野 教授 田中孝之
・国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報人間工学領域 人間拡張研究センター 共創場デザイン研究チーム 主任研究員 村井昭彦


昨年の様子は以下リンクにてご覧いただけます。


KASHIWANOHA INNOVATION FES2021には イベントへの参加登録が必要です(無料)
イベント申し込みimg

#EVENTS 一覧

2025.10.17

『LIFE 広がるカラダ ~テクノロジーが広げる未来の都市生活~』×超人スポーツ

超人スポーツプロジェクトは、東京都主催「LIFE 広がるカラダ ~テクノロジーが広げる未来の都市生活~」展示の一環として、2025年7月16日〜9月29日の期間で、日本科学未来館(Tokyo Mirai Park/1階) […]

#EVENTS

2025.10.10

「ちょっと先のおもしろい未来」を体験する祭典  ちょもろー 2025 × 超人スポーツ

  ■ ちょもろーとは 「ちょっと先のおもしろい未来 2025」(以下「ちょもろー」)は、東京都港区・竹芝エリアで毎年開催されているポップ & テック融合イベントです。 2021年の初回開催以来、来場者数は年々増 […]

#EVENTS

2025.08.22

【出展案内】超人スポーツが大阪・関西万博2025に登場!

超人スポーツ認定競技が大阪・関西万博2025に登場 超人スポーツプロジェクトでは、技術開発、プレイヤーやコミュニティの育成のみならず、積極的に新たなスポーツのルールのデザイン・提案を通じて新しい時代に対応したスポーツクリ […]

#EVENTS#MEDIA#news

2025.08.05

競技の未来を共に描く-超人スポーツとスポーツ団体の共創プロジェクト

「テクノロジーで身体や感覚を拡張し、誰もが楽しめるスポーツを創る」が、超人スポーツプロジェクトの理念です。障がいの有無、年齢、身体能力に関係なく、だれもが主役になれるスポーツの実現を目指し、私たちはさまざまな分野と連携を […]

#CREATION#EVENTS#GAMES#MEDIA#news

2025.08.05

スポーツがつなぐ、人と地域と未来 – 超人スポーツと自治体が描くスポーツ文化の未来

超人スポーツプロジェクトは、スポーツにテクノロジーを組み合わせ「誰もが楽しめる人機一体の新たなスポーツの実現」を目指すプロジェクトです。未来に向けて、包摂的な社会を実現するために、私たちはテクノロジーを活用してスポーツの […]

#CREATION#EVENTS#GAMES#MEDIA#news

CLOSE