2025年8月5日Aug.05.2025

#CREATION#EVENTS#GAMES#MEDIA#news

教育×テクノロジー×スポーツ – 大学との連携で広がる超人スポーツの可能性

 

テクノロジーによって身体や感覚を拡張し、「誰もが主役になれるスポーツ」を創り出す。それが、超人スポーツプロジェクトです。このプロジェクトでは、大学との連携を通じて、学生や研究者が持つ創造性と知見を活かし、社会課題と向き合う新たなスポーツの可能性を切り拓いています。超人スポーツと大学の協働は教育・研究・社会実装の観点から多くの意味を示してきました。本記事では、教育・研究・地域連携の観点から超人スポーツと大学が共に生み出してきた実践的な取り組みをご紹介します。

学生の創造力を社会に活かす実践機会

プロジェクト型学習を通じて、学生たちはルール設計・技術開発・社会課題の解決などに取り組みます。これにより、単なる知識習得を超えた「自ら考え、形にする力」が養われます。
教育分野との親和性(STEAM・PBL)
テクノロジーや福祉といった複合領域を横断する学びは、STEAM教育やプロジェクトベースドラーニングとの高い親和性を持ち、創造的思考や共感力の醸成に貢献します。
研究成果の社会実装と社会貢献
教員や研究者が専門知と実践現場を接続し、研究成果がリアルな課題解決へとつながるサイクルにつながります。

[ 大学連携プロジェクト事例 ]

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)

「技術と文化が融合した誰もが楽しめるスポーツ(超人スポーツ)」の開発をテーマに、ハッカソン形式でのスポーツ共創の企画から運営までを行いました。プロジェクトでは、スポーツクリエイションのみならず、 高齢者や障がいのある方を招いたフィールドテストや、渋谷ヒカリエなどでの展示を通じて実証を行いました。プロジェクトは単なるアイデアに留まらず、社会実装を見据えた実践へと結実し、社会課題の発見方法、他者への共感、プロダクト開発のプロセスなど、現在も継続して活動が推進されています。

関連情報:https://superhuman-sports.org/news/20181021120051

台湾大学(National Taiwan University)

約108名が参加した大規模国際ワークショップ「Superhuman Sports Workshop in Taiwan」を実施。既存の超人スポーツを体験した後、新たなスポーツを企画・構想・試験的に制作しました。
超人スポーツという新たな研究領域との接点と共に、チームでアイデアを練り上げるプロセスを通じて、短期間での創造的発想力への要求や、協働などの刺激から、参加者は深い集中状態で新たな文化の在り方、楽しみ方を模索していました。
関連情報:https://superhuman-sports.org/news/20181203004424

デルフト工科大学(Delft University of Technology)
日本・オランダ・ドイツから9つの研究団体が参加し、開発中のスポーツを相互体験する国際的な学術イベント「Superhuman Sports Design Challenge in TU DELFT」を開催しました。他チームとの体験の共有を通じて、自らの成果の客観的な強み・改善点を発見。さらなるコンテンツの品質向上や研究の深化に役立てました。
関連情報:https://superhuman-sports.org/news/20180712074021

 [ 社会的インパクトと今後の展望 ] 

インクルーシブ教育との連携

障がいや年齢の壁を越えたスポーツ開発は、教育現場における共生社会の理解促進にもつながります。
STEAM教育との融合
科学・技術・芸術・身体表現が融合する超人スポーツに対して、次世代のSTEAM人材育成への貢献可能性が公立高校やNPO組織などから提案されています。
今後の展望
海外の大学や研究機関などとの連携を拡大し、共創型の実証プロジェクトや論文発表などを通じて、国際的なスポーツ×教育領域への応用を促進します。

 未来のスポーツは、すでに生まれ始めています。
テクノロジー、創造性、そして包摂的社会の価値観を融合させながら、誰もが楽しめる社会をともに創っていきませんか?
教育機関・研究者・学生の皆さまと、共創の輪を広げていくことを心より願っています。
大学・研究機関との共同プロジェクトをご検討中の方、連携や取材をご希望の方は、下記よりお問い合わせください。

お問合せ
担当者:安藤良一
メール:contact@superhuman-sports.org
窓口:https://superhuman-sports.org/contact

 



#CREATION 一覧

2025.08.05

競技の未来を共に描く-超人スポーツとスポーツ団体の共創プロジェクト

「テクノロジーで身体や感覚を拡張し、誰もが楽しめるスポーツを創る」が、超人スポーツプロジェクトの理念です。障がいの有無、年齢、身体能力に関係なく、だれもが主役になれるスポーツの実現を目指し、私たちはさまざまな分野と連携を […]

#CREATION#EVENTS#GAMES#MEDIA#news

2025.08.05

スポーツがつなぐ、人と地域と未来 – 超人スポーツと自治体が描くスポーツ文化の未来

超人スポーツプロジェクトは、スポーツにテクノロジーを組み合わせ「誰もが楽しめる人機一体の新たなスポーツの実現」を目指すプロジェクトです。未来に向けて、包摂的な社会を実現するために、私たちはテクノロジーを活用してスポーツの […]

#CREATION#EVENTS#GAMES#MEDIA#news

2025.08.05

共創で生まれる新しい競技体験 – 超人スポーツと企業が描くインクルーシブな未来

テクノロジーと人間の創造性が交差する場所に新しいスポーツのカタチが生まれています。 超人スポーツプロジェクトは「年齢・身体能力・障碍の有無を問わず、すべての人が主役になれるスポーツ」の実現を目指し企業・団体・自治体と連携 […]

#CREATION#EVENTS#GAMES#MEDIA#news

2025.04.12

既存パラスポーツへの超人スポーツの技術応用について

  超人スポーツプロジェクトでは、スポーツ庁「令和6年度 障害者スポーツ推進プロジェクト(障害者スポーツの実施環境の整備等に向けたモデル創出事業)」の一環として、超人スポーツの技術を活用し、誰もが共に楽しめるスポーツ環境 […]

#CREATION#EVENTS

2020.03.10

2019年度 岩手発・超人スポーツ開発PJ 振り返りワークショップ

2020年3月7日,3月8日に,岩手発・超人スポーツ開発プロジェクト,第三回ワークショップが開催されました。 本ワークショップでは,2019年本プロジェクトを振り返り,来年度に向けて活動を精査することが目的です。 201 […]

#CREATION#EVENTS

CLOSE